幸 彦  2012


tado04y0411iwakagami2.jpg

多度山 イワカガミ (H16.4.11)

tado04y03228asebi2.jpg

多度山 アセビ (H16.3.28)

tado05y0619sasayuri.jpg

多度山ササユリ(H17.6.19)

山行記録
(詳細はプチッとクリック)

2013年(H25)の山歩き


多度山々行
 1. 4・・・3回(通算896回)




2012年(H24)の山歩き


藤原岳・頭陀ヶ平・・・H24.3.29

多度山々行
 12. 29・・・133回(通算893回)



2011年(H23)の山歩き

鎌尾根、鎌ヶ岳・・・・ H23.4.29

藤原岳G・・・・・・・・・ H23.4.21

烏帽子岳・・・・・・・・・ H23.4.15

藤原F・頭陀ヶ平・・ H23.4.13

藤原岳E頭陀ヶ平・ H23.4.6

御池岳・・・・・・・・・   H23.4.4

鎌ヶ岳・・・・・・・・・・   H23.4.1

藤原岳C・・・・・・・・  H23.3.19

藤原岳B・・・・・・・・ H23.3.5


頭陀ヶ平・・・・・・・・  H23.2.22

多度山々行
12. 31・・・158回(通算760回)



      幸彦 ダイジェスト版 (月をクリック)

//////////// 年度
2013年(H25)   1〜2月
2012年(H24)   1〜2月  3月 4月   5月   6〜7月 8〜9月   10月 11〜12月
2011年(H23)   1〜2月  3月 4月   5月   6〜7月 8〜9月 10〜11月 12月 
2010年(H22)   1〜2月   3〜4月   5〜6月   7〜8月  9〜10月  11〜12月
2009年(H21)   1〜2月   3〜4月  5〜6月   7〜8月   9〜10月  11〜12月
2008年(H20)   1〜2月   3〜4月  5〜6月  7 〜8月  9〜10月  11〜12月
2007年(H19)   1〜3月  4〜5月  6〜7月 8〜9月 10〜11月    12月
2006年(H18)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2005年(H17)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2004年(H16)  1〜6月  7〜12月

 ////// H25. 1. 2  (水)  曇時々晴  静寂・凍結の巳年池 榑沢池・田代池  ///// 養老南部 ///// 
    
     石津御嶽登山口−石津御嶽−奥の院−榑沢池−田代池 (往復)
//////

石津御嶽神社奥の院

榑沢池

田代池
 「戌亥の借金は、辰巳で返せ」相場の格言である。
干支の戌亥の年は相場は底値、辰巳の年は相場が天井。昨年の辰年終盤から株式相場が
上昇傾向に・・・。 これに絢かって白龍大神の田代池、榑沢池の今年の巳年 蛇姫様を詣で、
ご利益にあやかろう。
 9:55 登山口の鳥居を潜る、他にご夫婦、単独の山人3人が山に入る。 生憎曇り空、また
靄がかかって遠望が効かない、ただ風がなかったのが唯一の有り難さ。寒さを左程感じない。
 11:10 石津御嶽(650m)初参りし、11:25 奥の院、杉林を下り林道に出る。残雪が少しあるのみ。
 1140 榑沢池、池面の大半が凍っている、いつもは泳いでいる鴨が一羽も姿がない。
 11:55 田代池、新注連縄で飾られた田代白龍大神にお参りし、お神酒を飲みに榑沢池に戻る。 
←榑沢池の融け始め
  榑沢龍王大明神にお供え
 12:10 榑沢龍王大神に賽銭入れ、お神酒を供え、山歩きの安全、株価上昇を祈願。 お供え物を引取りお神酒を少しだけ神前に垂らす。
 きょうはカレーうどんに餅を入れカレー雑煮。金ゴマ入りのチーズを齧りながらビール、熱燗をグイッ、実に美味い。
 13:30出発、次は海津温泉で初湯。



 ////// H25. 1. 1  (火)  晴  初日の出、雑煮 多度山  ///// 養老南部 ///// 
    
     愛宕神社−(健脚コース)−愛宕神社跡−(尾根コース)−愛宕神社
////////

鎌ヶ岳、御在所岳、釈迦ヶ岳方面

竜ヶ岳、静ヶ岳、銚子岳

藤原岳
 今冬はいきなり真冬並みの寒さからスタート
が、政権が代わり円安・株高と日本経済回復を明るくするような好背景を創り出している様、
この勢いが定着することを切に望むものである・・・、安倍さん頼みますよ!!
  恒例となった初日の出山歩き&鍋を囲む酒宴、5:30過ぎに家を出ると寒さが厳しくなるとの
予想に反し風も無く穏やかな未明。 ヘッドランプを点けて愛宕神社からの健脚コースを歩く。
今年はこのコースから登っていく人も多い。 六合目の展望台からは名古屋市街の夜景が美しい。
 6:45 愛宕神社跡、ここは穴場、誰も居ない。早速フグひれ酒と変音子さん特製キムチ鍋の準備。
熱々のひれ酒が胃まで流れて行くのが分かる、五臓六腑に染渡って行く、実に美味い。
またこれも熱々のキムチ鍋に餅を入れての雑煮、具沢山で正月早々腹いっぱい。
 是非ともこの穏やかな日々が東北復興、経済の活性化に繋がってほしい。
←日の出を待つ木曽三川(六合目展望台より)
   初日の出の美酒とキムチ鍋、雑煮



 ////// H24. 12. 14  (金)  晴後曇    雪景色の 鶴見岳  ///// 九州・別府 ///// 
    
     亀の井バス・鳥居−火売神社−鶴見岳山頂−ロープウェィ乗り場 (往復)
///////
鶴見岳より由布岳を望む

火男火売神社

別府湾高崎山を望む

鉄輪の湯煙
 山頂に上ると、登り始めの晴天が嘘の様、曇りガスッて来その上冷たい風が吹き荒ぶ。
 九重山系の山を登るには関西汽船のさんふらわーフェリーが一番便利、別府には朝7時頃に
着き九重行きのバスに乗れば9時前には九重登山口に到着だ。
 大阪南港を7:05pm出航、この夜はふたご座流星群の天体ショーを満喫。酒を飲みながら就寝。
 翌14日朝は次兄宅で具たくさんの味噌汁、小鯵の南蛮漬、蕗味噌や稲架け米のご飯の 実に
美味しい朝ごはんをたらふく食べ、靴紐を結ぶのに一苦労しての登山に。
 9:10 鳥居登山口を出発。先日の大雪の残雪を踏みながら登る、火男火売神社を過ぎた頃から
曇り出す。毎年開催される鶴見岳一気登山コースを歩く、標高50m毎にアルファベット26文字の
←来年の干支 白蛇様の館
  鳥居バス停 登山口
標識が立っていて親切だ。雲行きが怪しい、早々に山頂に行こう。背後には別府湾、高崎山、志高湖が落葉樹林帯の中に見える。
11:00 鶴見岳山頂。ここには七福神参拝ルートなどがあり結構楽しめる。天気さえ良ければ九重連山や国東半島、別府湾等360度の大パノラマを
楽しめるのだが・・・。 脳天白龍の標柱の傍に岩の割れ目がある、ここには白蛇様が住んでいて、この割れ目に賽銭を放ると万倍で戻って来ると
説明されている、来年は巳年、縁起もいいので10円玉を放って祈願。10万円が・・・。
 如何せん冷たい風が吹き出しガスッてきた。 風を避けながら昼飯にと用意してくれた蕗味噌、鳥飯ご飯のおにぎりを食べよう。
が、ロープウェィの点検日で展望所等が全て閉まっている。大きな氷柱を見ながらビールを飲む気もおこらず、まだぬくもりの残っている
おにぎりを頬張る。実に美味い。 ロープウェィ乗り場傍の特大の温度計は−5℃を指していた。 出会った山人は2人のみ。
12:00 下山開始。 13:15登山口。 この後別府温泉を満喫、山上の冷たさが嘘の様。 今夜は生椎茸、サバの刺身などで宴会だ。



////////////////////magota06y0514shakuyaku.JPG
山芍薬
magota06y0514ichirinso.JPG
一輪草
dudagahira06y0422fukujuso.JPG
福寿草
//dudagahira06y0422iwauchiwa2.JPG
岩団扇
/////////////oike05y0827kariganeso.JPG
雁金草
ryozen05y0828fusigurosenno2.JPG
節黒仙翁


雁 金 草


釣 舟 草
//////////////////// ibuki04y0909kogomegusa.jpg
伊吹小米草
//oike04y0911akebonoso.jpg
曙 草
/// ibuki05y0529sankayo.jpg
山荷葉
ibuki05y0529yamabukiso.jpg
山吹草
//////////////////////// ebosi05y0416katakuri.JPG
片栗
///ebosi05y0416iwauchiwa.JPG
岩団扇


 

HOME TOPへ
inserted by FC2 system