幸 彦  2011 / Apr.


tado04y0411iwakagami2.jpg

多度山 イワカガミ (H16.4.11)

tado04y03228asebi2.jpg

多度山 アセビ (H16.3.28)

tado05y0619sasayuri.jpg

多度山ササユリ(H17.6.19)

山行記録
(詳細はプチッとクリック)


2011年(H23)の山歩き

鎌尾根、鎌ヶ岳・・・・ H23.4.29

藤原岳G・・・・・・・・・ H23.4.21

烏帽子岳・・・・・・・・・ H23.4.15

藤原F・頭陀ヶ平・・ H23.4.13

藤原岳E頭陀ヶ平・ H23.4.6

御池岳・・・・・・・・・   H23.4.4

鎌ヶ岳・・・・・・・・・・   H23.4.1

藤原岳C・・・・・・・・  H23.3.19

藤原岳B・・・・・・・・ H23.3.5


頭陀ヶ平・・・・・・・・  H23.2.22

多度山々行
 4.20・・・61回<通算663回>



      幸彦 ダイジェスト版 (月をクリック)

//////////// 年度
2011年(H23)   1〜2月  3月
2010年(H22)   1〜2月   3〜4月   5〜6月   7〜8月  9〜10月  11〜12月
2009年(H21)   1〜2月   3〜4月  5〜6月   7〜8月   9〜10月  11〜12月
2008年(H20)   1〜2月   3〜4月  5〜6月  7 〜8月  9〜10月  11〜12月
2007年(H19)   1〜3月  4〜5月  6〜7月 8〜9月 10〜11月    12月
2006年(H18)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2005年(H17)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2004年(H16)  1〜6月  7〜12月

 ////// H23. 4. 29  (金)  曇    アカヤシオ、夏隣りの 鎌尾根、鎌ヶ岳  ///// 鈴鹿中部 ///// 
   別頁で展示中  ここを  ↑  クリック
   湯の山温泉バス停−(長石谷)−犬星の大滝−白ハゲ−鎌尾根(衝立岩で引返)−岳峠−鎌ヶ岳−(三ツ口谷)−バス停
//////////
鎌尾根・衝立岩より 水沢岳(左端)、仙ヶ岳(最奥)を望む。手前の尾根は鎌尾根南端

 アカヤシオ咲き出す、鎌ヶ岳を仰ぐ
 きょうは昭和の日、「はやぶさ」東北新幹線全線再開通・英国ウイリアム王子の結婚式と明るい
兆しがありそうな・・・、いやいやどんどんあって欲しい。原発を除いて東北も復旧・復興段階に。
加速して欲しいものだ。
 朝 家を出る時はいい天気だったのに 山はまた別の世界だ。終日曇っていて その上風が冷たい。
アカヤシオは白ハゲ付近まで、ハルリンドウも数が少ない、今年はまだまだ開花がかなり遅れ気味。
唯一例年と違ってきているのは山ガールと呼ばれる若い方達が増えてきていることか。
鎌尾根を歩く山人も多くなった。 若葉が萌え出し ほんとに山歩きにいい季節となった。
 水沢岳、仙ヶ岳を見ながら
 いい季節になってきたとは云うものの きょうは曇っていてちと寒い、 そんな訳で馬の背尾根は止めて長石谷から歩こう。尾根に出てコースを再考。
 長石谷コースも結構人が多くなった、単独やパーティなど10人ほどが先を歩いている、去年はこのコースでおヒルさんに献血させられた、雨上がりでも
あり、足元に気をつけながら歩く。先ずはイワウチワに迎えられたがこの辺りは終盤。次はイワザクラ、この愛くるしいピンクの花も数が激減、寂しい。
ある尾根で見た『山野草の採取厳禁、盗掘は恥を知れ』とあった標識を思い出す、土壌が違うのだから枯れさせるより愛でに来る方がどれだけ
健康的にもいいだろうに。  ショウジョウバカマもかなり姿を見せてくれる。
 9:15犬星の大滝、雨の後だから水量も少し多そう。この滝ももっと水量があればいい滝になるのだが。禿頭まではいかないが地肌が見えるのだ。
アカヤシオが気になり馬の背尾根に上がる。 山も明るい若葉が増え始めている、陽射しさえあれば柔らかな雰囲気に包まれ最高なのだが。
 9:25尾根に出る、アカヤシオのピンクの木があちこちに・・・、いい景色だ。 ちょっと花数が少ないが鎌ヶ岳をバックの定番の写真を撮る。
 9:50白ハゲ、御在所岳・中道コースの向こうに釈迦ヶ岳が薄っすらと見える。 ハルリンドウ(タテヤマリンドウ?)に気をつけながら歩くも姿を
見ること能はず。
 10:25鎌尾根に上がる、北風が冷たい。雲ってもおり止めて鎌ヶ岳に上がり三ツ口谷から帰ろうかなどと弱気に、否このコースにハルリンドウが
あったはず、それを探そうと奮い立つ。が、無かった。結局休憩場所を探しながら衝立岩まで来てしまう。
 11:20衝立岩から少し戻った 水沢岳などを見ることの出来る北風が当たらない岩場でビールタイムに。
 きょうのつまみはチーズにソーセージ。そして餅を焼く。が、寒い・・・、パンは止め 赤からきしめん。唐辛子が効き芯から暖まった感じだ。
 12:05出発、13:55鎌ヶ岳、結構な人数の山人が休憩中、山ガールを含む若い人が多い。
早々に下山、バイカオーレン、イワウチワ、ショウジョウバカマを愛でながら三ツ口谷を下る。 そして遂にハルリンドウに。
 14:55バス停、15:04発のバスで帰路に、このバスはほぼ満員。 電車の中では勿論ビールを飲みながらデジカメに見入る。



 ////// H23. 4. 21  (木)  晴 後 薄曇    花を追っかけ再々の 藤原岳  ///// 鈴鹿北部 ///// 
   別頁で展示中   ここを  ↑  をクリック
       西藤原駅−(大貝戸道)−藤原展望台−藤原展望丘−(孫太尾根)−新町配水池−伊勢治田駅
//////////

ニリンソウ

アズマイチゲ

イカリソウ
 早春の福寿草、節分草が終わり次はカタクリ、イチリンソウ、キクザキイチゲなどが
一斉に咲き出す花の第二段階、この藤原岳はいろんな花を楽しませてくれる。
  竜ヶ岳・静ヶ岳を見ながら
 この時期、天気がいいとあっちにもこっちにも花を見に行きたくなる、花も一週間も経つと様相が変わってくる。
 昨日の雨で桜も散ってしまい、これからは若葉が芽吹いてき山も装いが明るくなってくる。 きょうも藤原岳に足が向く。
 7:55西藤原駅に下り立つ、大貝戸登山口付近の林の中にはシャガが咲き始めている。 駐車場にはマイクロバスの他に車は14,5台ほど。
八合目までにはミノコバイモやミヤマカタバミ、キランソウなどが咲いていた。 9:15八合目、バイケイソウが芽吹き、福寿草は丈が伸びきり可憐さが
無くなる。ヒロハノアマナが咲き出したがトウゴクサバノオはまだまだのようだ。 きょうは藤原山荘には寄らず残雪のある所で福寿草を愛でながら
カルスト台地に上がる、ここにもアマナがあちこちに咲きニリンソウも咲き始めている。 展望台に行こう、その途中にはキクザキイチゲやアズマイチゲ、
福寿草も。アズマイチゲとキクザキイチゲの違いが初めて分かった。葉の形容が違うことと アズマイチゲの葉は下に垂れていること、また花びらの
中心部位が紫がかっている。 10:25展望台、直接谷に下り藤原岳展望丘に取り付く。毎年見たところにはキクザキイチゲは見当たらず。
 11:05藤原岳展望丘(1140m) 孫太尾根側に移動し風の当たらない岩陰で休憩。正面に竜ヶ岳、静ヶ岳を見ながらビールをグイッ、実に美味い。
きょうのつまみは鰯の蒲焼缶とチーズ、レトルトカレーを温め食パンを焼きカレールーに浸けながら食す、美味いもんだ。そして餅を焼いて磯辺焼き。
のんびりとした至福の時を過ごす。
 12:35出発、急勾配の斜面にはバイケイソウがにょきにょきと緑葉を出しヒロハノアマナやミノコバイモがあちこちに。多志田山を過ぎた辺りで
カタクリが。 ヒトリシズカ、ニリンソウは咲き始め、がイチリンソウは見当たらなかったが丸山の急坂で出会う。 また思いがけずイカリソウに。
 14:45丸山(650m)   15:40新町配水池、16:15伊勢治田駅、16:17発の電車で帰路に。




 ////// H23. 4. 15  (金)  曇後雨    片栗、岩団扇を求めて 烏帽子岳  ///// 鈴鹿北部 ///// 
     別頁で展示中  ここを  ↑  クリック
       時山バンガロー村−(北尾根コース)−烏帽子岳−(県境尾根)鉄塔10号−三国岳分岐−(阿蘇谷)−バンガロー村登山口
/////////////

コブシ

ミツバツツジ

アブラチャン
 天気予報では午前中は青空が、夕方から雨とのことだったが、登り始める頃には薄曇で青空は
見ることが出来なかった。1時半頃には雨が降り出し 傘は用意したものの急勾配の連続で傘をさす
こと能はず濡れてしまい あげくに おヒルさまに追い討ちをかけられた。 でもお目当てのカタクリや
イワウチワを愛でることができ ビールは美味かった。
 残念だったのはキクザキイチゲに出会えなかったことだ、葉はあったのだが・・・。
 県境尾根、鉄塔10号より霊仙山を見ながら
 9:55時山バンガロー村登山口出発。 鉄塔巡視路コースでもある北尾根コースは 先ずは九十九折の杉林を抜けると鉄塔11号、ここからは平家の
落人伝説のある時村が眼下に、その奥に鍋尻山の正に鍋を逆さまにした形容の山容を見ることが出来る。桜は未だ満開には到ってない様だ。
常緑樹林の中の急勾配の道を抜けると落葉樹林帯に、谷側斜面にはピンク色のミツバツツジが咲き始めたところ。更に上って行くと落ち葉の中に
花びらを反らせたカタクリがひと株、幸先いいぞ、と つかのま後が続かず、イワウチワもなかなか・・・。 約20分歩いた後に上の写真のカタクリに。
イワウチワも数が少なかったが県境尾根に出烏帽子岳への途中の道にはかなり咲いていた。またシャクナゲも蕾が膨らんでいて今年は見事だろう。
 11:50烏帽子岳(865m)、雲ってもいて伊勢湾方面、御池岳は霞んで残念ながらよく見えず。 県境尾根の鉄塔で休憩しよう。
 12:30鉄塔10号、さぁ ビールタイムだ。風を避け霊仙山が見える場所で、伊吹山は微かに見えるが写真には写らず。
きょうは賞味期限がかなり過ぎた麻婆豆腐、捨てるのがもったいなく いつもその整理役。その素を温め豆腐を入れて食す、やはり味がちょっと ??
食パンを焼き麻婆豆腐に浸けながら、ん、意外に美味い。冷奴、チーズを齧りながらビールをグイッ。最後はバナナ。 黒雲が濃くなり雨が・・・
 13:30早々に片付け出発、このまま引き返すか? 否 キクザキイチゲも見たいし、 逡巡しながらも花には勝てない、 これが裏目に。
 14:20三国岳分岐、さぁ急いで下りよう。阿蘇谷にはカタクリが幾つかあったが 花びらを閉じようとしていた。崖にショウジョウバカマ、イワウチワを
見ながら谷筋を下る、次はキクザキ・・・、葉のみで花は無し。こんなことなら鉄塔10号から来た道を引き返せばよかった。14:30には戻れていたろうに。
雨に濡れ寒くなった・・・、最後にミノコバイモに出会えたのが救いか?。
 15:55登山口、ん、痒い もしかして。 やっぱりおヒルさんに献血を強いられていた。




 ////// H23. 4. 13  (水)  快晴    陽気に誘われ花見酒に 藤原・頭陀ヶ平、冷川岳  ///// 鈴鹿北部 ///// 
    別頁で展示中  ここを ↑ クリック
       西藤原駅−(大貝戸道)−天狗岩−頭陀ヶ平−白船峠−冷川岳−カタクリ峠手前−白船峠−(木和田尾)−白船峠登山口
//////////

ヒロハノアマナ

キクザキイチゲ

バイカオーレン
  またまた快晴、天気が良すぎるのも困ったものだ。またまた足が山へ向いてしまう。
カタクリの開花情報もあり、またイワウチワも気になり頭陀ヶ平から冷川岳方面を歩く。
 ヘリポート跡で霊仙山を見ながら
 今回も近鉄富田駅近くのコンビニでビールを買出し、同時間帯の電車で西藤原駅に下り立つ。 流石に1週間も経つと雪も融け、泥んこ道も
少しだけに。当然ながら九合目辺りまでの福寿草も丈が伸び可憐さが失せていた、が 山荘付近の福寿草は接写したくなる。
 9:50藤原山荘前、カルスト台地に上がり歩を進めると枯れ草の中に白いものが・・・ 大輪のヒロハノアマナだ !! もう山上に咲き上がっていた。
踏み跡もぬかるむことなく歩き易い。きょうは残念ながら霞んでしまって白山は見えず 伊吹山の残雪が宙に浮いているような眺望。
天狗岩への途中の福寿草は未だ健在なり、可憐な黄金色があちこちに。
 10:30天狗岩、定番の藤原岳展望丘や御池岳をデジカメに納め ショートカットして頭陀ヶ平へ。
またもや枯れ草の中に白いものがふたつ・・・? オォッ なんと キクザキイチゲだ !! なぜかこの白い花は清楚でいて豪華な感じ、激写 激写。
 11:10頭陀ヶ平、 花の余韻に酔いながらヘリポート跡で休憩、なんとも清々しい気分。靴を脱ぎリラックス状態、時折り寝転んで景色を楽しむ。
ビールの美味さは格別、つまみは鰯の蒲焼缶にソーセージ、チーズ、実に美味い。そして餅を焼き海苔で巻く、これも美味い。
次は赤からきしめん、最後は熱いコーヒー。
 12:15出発、次はバイカオーレンとイワウチワを愛でに・・・ 12:30白船峠、冷川岳を過ぎカタクリ峠の手前まで行くがイワウチワは蕾すら
見えない、2、3月の深雪でやはり今年はかなり遅いようだ。 バイカーオーレンは数は少ないが咲いていた。
 13:30白船峠に戻る。次はカタクリだ。が、鉄塔R201号を過ぎてもカタクリの葉一枚がべろり状態。杉林に入る手前で2,3日後に咲くだろうの
ものが1株。途中ミスミソウが結構咲いていて楽しませてくれた。
 14:45白船峠登山口、15:30西藤原駅、15:36発の電車で帰路に。 きょうも缶チュウハイを飲りながらデジカメの中の花を愛でる、よき山歩きかな。
 


 ////// H23. 4.  6  (水)   快晴    陽気に誘われ花見酒に 藤原岳・頭陀ヶ平  ///// 鈴鹿北部 ///// 
 別頁で展示中   ここを ↑ クリック
         西藤原駅−(大貝戸道)−藤原山荘前−天狗岩−頭陀ヶ平 (往復)
///////
 連日の快晴続き、陽気に誘われ伊吹山や白山を見ながらの頭陀ヶ平・ヘリポート跡での
花見酒に
  西藤原駅に降りたのは小生一人、だが大貝戸の駐車場は既に20台程、平日なのに・・・
 8:00登山口、二合目を過ぎた辺りでミノコバイモ、四合目手前で洲浜草、ミヤマカタバミは
朝早い所為かすぼんだまま。
 9:10八合目、雪もだいぶ融け途中のぬかるみ道には難儀をするも比較的歩き易くなった。
セリバオーレンも咲いている。斜面には福寿草が満開、あちこちに黄色い幸せの色が。
ヘリポート跡で伊吹山、白山を見ながら
 10:00藤原山荘前 カルスト台地に上る、雪は無く地面も乾いていて歩き易い。なだらかな丘に着くと北には伊吹、白山の白い山並み、南に
転じると御在所や白い竜ヶ岳・雨乞岳、青空に映え素晴らしい光景が広がっている。美味い酒が飲めるだろう。 天狗岩への途中には
満開の福寿草の群生、黄金色を発している。節分草は2,3株。
 10:35天狗岩 伊勢湾、御在所の山並み、天狗堂や御池岳も雲ひとつ無い青空の下に見渡すことができ至福の空間が広がる。
 11:20頭陀ヶ平 ここも素晴らしい風景を見せてくれた。 さぁ、お花見、素晴らしい空間に酔いながらビールでも酔おうでは・・・
  冷たいビールの美味いことと云ったら・・・、つまみはぶりの照焼缶、チーズ、ソーセージ。餅は磯辺焼きに、坦坦風味の春雨スープも。
 12:20出発、バイカオーレンの咲き具合をと思い白船峠へ向かうもこちらの方は雪がかなり残っている、たぶん雪の中だろうと引き返す。
 13:40藤原山荘前、14:55大貝戸登山口。 15:08発の電車で帰路に、缶チュウーハイを飲みながらデジカメに見入る、よき山歩きかな。



 ////// H23. 4.  4  (月)   快晴    陽気に誘われ福寿草を愛でに 御池岳  ///// 鈴鹿北部 ///// 
   別頁で展示中  ここを ↑ クリック
     鞍掛峠トンネル前−県境尾根−鈴北岳−元池−西のボタンブチ−夕日のテラス (往復)
///////
       霊仙山      金糞岳       伊吹山          能郷白山        白山

鈴ヶ岳、琵琶湖の向こうに残雪の比良山系
 御池岳には昨年の10月以来だ、今月より国道306号線の冬季閉鎖が解除、早く
御池岳へと思ったがいい天気に誘われきょうと相成った。それにしても4月なのだが雪が
こんなに残っているとは。でも素晴らしい景色を堪能でき福寿草も愛でることができた。
夕日のテラス、鈴鹿の山並みを見ながら
 10:55 鞍掛峠トンネル前駐車場を遅い出発。平日なのだが駐車場は満車状態。県境尾根の林を抜けると熊笹は未だ雪に覆われた状態、その為
ぬかるみ道を免れ、雪は腐りかけ状態だが歩き易い。 時折り振り返って見る景色に堪能、雲ひとつ無い青空の下に白山など真っ白な山並みが
実に美しい。福寿草は未だ雪の下だろうかと心配しながらも足取り軽い。 7,8人ほどの団体さんが雪原を下りてくる、雪景色を堪能したようだ。
また単独の山人が鈴北岳を下った付近で福寿草を楽しんだと教えてくれた。 花見酒を楽しめそうだ。
 12:15 鈴北岳(1182m) 琵琶湖の向こうに白い比良山系が、こんな遠望ができる機会は滅多に無い。金糞岳、伊吹山、能郷白山、白山も真っ白に
輝いている。素晴らしい景色に暫し佇む・・・。   さぁ次は福寿草を愛でに行こう。
 12:25 雪の下の元池、雪原を右手に鈴ヶ岳を見ながら進む。
 12:40 西のボタンブチ、雪が消えた南側の斜面に黄金色が点々と・・・、咲いていた !! 撮影を楽しむ。 ここでビールタイムをと思ったが北風が
冷たい。 夕日のテラスでビールタイムにしよう。
 13:10 夕日のテラス 雲ひとつ無い鈴鹿の山並み、天狗堂を眺望しながらのビールの美味いことと云ったら !! つまみは秋刀魚の蒲焼缶、チーズ、
炙った鮭とばを食べながらのビール・・・、実に美味い。そして餅を焼き坦坦風味の春雨スープ。
 14:05 出発、もう一度福寿草を愛でて鈴北岳へ戻り帰路に。 15:45 鞍掛峠トンネル前駐車場。 素晴らしい山歩きが出来た。



 ////// H23. 4.  1  (金)   快晴    陽気に誘われて 鎌ヶ岳  ///// 鈴鹿中部 ///// 
    別頁で展示中  ↑ ここをクリック
            三岳寺−(孫太尾根)−白ハゲ−岳峠−鎌尾根(途中まで)−鎌ヶ岳−(三ツ口谷)−バス停
///////
       綿向山      清水の頭            雨乞岳                       イブネ
  きょうは万愚節、騙されたと思って 素晴らしい天気 陽気に誘われて鎌ヶ岳へ
もしかしたらイワウチワが咲いていないかと馬の瀬尾根経由で、が はずれ。 やはり今年は遅い。
 谷間には雪が仰山残り 尾根には雪庇が、慎重な山歩きを強いられた。 しかし素晴らしい景色に
感激、ビールの美味いことよ !!

 8:15 三岳寺より馬の背尾根に取り付く、が 嫌な予感、あの花が咲いているような雰囲気は全く
感じられない。大きく膨らんだ蕾すら無い・・・、やはり今年はかなり開花時期が遅い。 がっかり
しながら尾根を歩く。
でも ほっとさせられたのがバイカオーレンが咲いていたことか、白ハゲの手前に可憐な姿を発見。
 綿向山、清水の頭、雨乞岳を見ながら
 11:05 鎌尾根に上がる、尾根に残った雪庇が腐り始め滑り易い、慎重に進む。 どうも年を取ってくると高所恐怖症が進んだようだ。
 11:20 鎌ヶ岳が見える岩場で休憩。 後ろを見れば水沢、仙ヶ岳 正面には綿向、雨乞、御在所を眺望でき最高の場所だ。天気はいいし
ビールが実に美味い。きょうのつまみはブラックペッパーチーズとソーセージ、鰯の蒲焼缶。餅を焼き、最後は坦坦風味の春雨スープ。
 12:30 出発  13:15 鎌ヶ岳(1161m) 標識取付け作業をされている方一人のみ、ご苦労様ですと挨拶し 絶景を堪能しながら缶チューハイ。
三ツ口谷経由で下山、残雪が多く滑り落ちないようにと難儀を強いられた。

 
 

////////////////////magota06y0514shakuyaku.JPG
山芍薬
magota06y0514ichirinso.JPG
一輪草
dudagahira06y0422fukujuso.JPG
福寿草
//dudagahira06y0422iwauchiwa2.JPG
岩団扇
/////////////oike05y0827kariganeso.JPG
雁金草
ryozen05y0828fusigurosenno2.JPG
節黒仙翁


雁 金 草


釣 舟 草
//////////////////// ibuki04y0909kogomegusa.jpg
伊吹小米草
//oike04y0911akebonoso.jpg
曙 草
/// ibuki05y0529sankayo.jpg
山荷葉
ibuki05y0529yamabukiso.jpg
山吹草
//////////////////////// ebosi05y0416katakuri.JPG
片栗
///ebosi05y0416iwauchiwa.JPG
岩団扇


 

HOME TOPへ
inserted by FC2 system