幸 彦  2012


tado04y0411iwakagami2.jpg

多度山 イワカガミ (H16.4.11)

tado04y03228asebi2.jpg

多度山 アセビ (H16.3.28)

tado05y0619sasayuri.jpg

多度山ササユリ(H17.6.19)

山行記録
(詳細はプチッとクリック)

2012年(H24)の山歩き

藤原岳・頭陀ヶ平・・・H24.3.29


多度山々行
 12. 29・・・133回(通算893回)




2011年(H23)の山歩き

鎌尾根、鎌ヶ岳・・・・ H23.4.29

藤原岳G・・・・・・・・・ H23.4.21

烏帽子岳・・・・・・・・・ H23.4.15

藤原F・頭陀ヶ平・・ H23.4.13

藤原岳E頭陀ヶ平・ H23.4.6

御池岳・・・・・・・・・   H23.4.4

鎌ヶ岳・・・・・・・・・・   H23.4.1

藤原岳C・・・・・・・・  H23.3.19

藤原岳B・・・・・・・・ H23.3.5


頭陀ヶ平・・・・・・・・  H23.2.22

多度山々行
12. 31・・・158回(通算760回)



      幸彦 ダイジェスト版 (月をクリック)

//////////// 年度
2012年(H24)   1〜2月  3月 4月   5月   6〜7月 8〜9月   10月
2011年(H23)   1〜2月  3月 4月   5月   6〜7月 8〜9月 10〜11月 12月 
2010年(H22)   1〜2月   3〜4月   5〜6月   7〜8月  9〜10月  11〜12月
2009年(H21)   1〜2月   3〜4月  5〜6月   7〜8月   9〜10月  11〜12月
2008年(H20)   1〜2月   3〜4月  5〜6月  7 〜8月  9〜10月  11〜12月
2007年(H19)   1〜3月  4〜5月  6〜7月 8〜9月 10〜11月    12月
2006年(H18)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2005年(H17)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2004年(H16)  1〜6月  7〜12月

 ////// H24. 12. 14  (金)  晴後曇    雪景色の 鶴見岳  ///// 九州・別府 ///// 
    
     亀の井バス・鳥居−火売神社−鶴見岳山頂−ロープウェィ乗り場 (往復)
///////
鶴見岳より由布岳を望む

火男火売神社

別府湾高崎山を望む

鉄輪の湯煙
 山頂に上ると、登り始めの晴天が嘘の様、曇りガスッて来その上冷たい風が吹き荒ぶ。
 九重山系の山を登るには関西汽船のさんふらわーフェリーが一番便利、別府には朝7時頃に
着き九重行きのバスに乗れば9時前には九重登山口に到着だ。
 大阪南港を7:05pm出航、この夜はふたご座流星群の天体ショーを満喫。酒を飲みながら就寝。
 翌14日朝は次兄宅で具たくさんの味噌汁、小鯵の南蛮漬、蕗味噌や稲架け米のご飯の 実に
美味しい朝ごはんをたらふく食べ、靴紐を結ぶのに一苦労しての登山に。
 9:10 鳥居登山口を出発。先日の大雪の残雪を踏みながら登る、火男火売神社を過ぎた頃から
曇り出す。毎年開催される鶴見岳一気登山コースを歩く、標高50m毎にアルファベット26文字の
←来年の干支 白蛇様の館
  鳥居バス停 登山口
標識が立っていて親切だ。雲行きが怪しい、早々に山頂に行こう。背後には別府湾、高崎山、志高湖が落葉樹林帯の中に見える。
11:00 鶴見岳山頂。ここには七福神参拝ルートなどがあり結構楽しめる。天気さえ良ければ九重連山や国東半島、別府湾等360度の大パノラマを
楽しめるのだが・・・。 脳天白龍の標柱の傍に岩の割れ目がある、ここには白蛇様が住んでいて、この割れ目に賽銭を放ると万倍で戻って来ると
説明されている、来年は巳年、縁起もいいので10円玉を放って祈願。10万円が・・・。
 如何せん冷たい風が吹き出しガスッてきた。 風を避けながら昼飯にと用意してくれた蕗味噌、鳥飯ご飯のおにぎりを食べよう。
が、ロープウェィの点検日で展望所等が全て閉まっている。大きな氷柱を見ながらビールを飲む気もおこらず、まだぬくもりの残っている
おにぎりを頬張る。実に美味い。 ロープウェィ乗り場傍の特大の温度計は−5℃を指していた。 出会った山人は2人のみ。
12:00 下山開始。 13:15登山口。 この後別府温泉を満喫、山上の冷たさが嘘の様。 今夜は生椎茸、サバの刺身などで宴会だ。



 ////// H24. 11. 18  (日)  曇時々晴  紅葉狩りに 石津御嶽・榑沢池、多度山  ///// 養老南部 ///// 
    
     養老鉄道石津駅−石津御嶽−奥の院−榑沢池−ハングライダー離陸台−鉄塔30号−多度山−宇賀神社
//////
 風があって寒い日だった、登り始めには小雨が降るなど途中で帰ろうかと思ったが、ラジオで
聞く天気予報では昼頃から晴れてくると云う、我慢の山歩きだった。 が よき山歩きかなであった。
 9:45 養老石津駅下車、9:55 登山口、この辺りから小雨が降り出しリュックカバーを架ける。
 11:05 石津御嶽神社(650m) この頃には雨も上がり、青空が広がり始める。
シロモジやブナの黄葉が今や真っ盛り。奥の院から杉林の中を下り林道に出る。モトクロスライダーが
走り過ぎて行く。 榑沢池が見え、路傍から紅葉越しに池を見る。
ちょっと遅かったなかと思ったがまだまだ紅葉を楽しめる、が、風が冷たい。時折りの雲間からの
陽射しが温かい。風で池面には鏡の如くきれいな黄葉を映し出してくれない。
 11:50 榑沢池、榑沢竜王大神にお参りしビールタイムに。 風除けに祠の前の瓦葺きの屋根の下で
ベンチに腰掛けビールをグイッ。つまみは納豆にソーセージ。 風が止む、さぁ鏡を撮りにいこう。
←榑沢池
   祠の前に、お神酒を供える

お湯を沸かし、味噌煮込みうどんをつくる。餅と卵を入れての熱々のうどんの美味いことよ、インスタントと云えども美味い !!
最近黒ビールが美味い、プレミアムモルツの黒が一番好きだが第三のビールの麦とホップの黒も美味い。

 12:50 出発、林道沿いの黄葉を愛でながら13:40ハングライダー離陸台着。靄った濃尾平野・伊勢湾をみて鉄塔30号へ。
 14:10 鉄塔30号、ここは伊勢湾から鈴鹿山系を見渡せる絶好のパノラマ地点だが伊勢湾も鈴鹿の山も白く靄ってくっきりと見えず。
 14:50 多度山上公園。この頃になると気温も下って来、冠雪の御嶽山やセントレアもよく見えだす。こんな時間だが結構大勢の人達が
休憩中。 終盤のセンブリを愛でて下山を急ぐ。



 ////// H24. 11. 4  (日)  晴    草原の赤色を求めて 竜ヶ岳  ///// 鈴鹿北部 ///// 
    
     石榑峠−重ね岩−竜ヶ岳山頂−静ヶ岳分岐手前 (往復)
///////
        静ヶ岳    御池岳/銚子岳(手前)      藤原岳(奥)                     遠足尾根

重ね岩を仰ぐ(中腹の岩場)
 昨日は多度山で芋煮会、が曇り寒かった。 明けてきょうはなんと素晴らしい天気だ。
紅葉狩りを楽しみたいと三池岳から段木のあの稜線を歩くか、否あるサイトで見た竜ヶ岳を
思い出す。 天気が崩れないうちに石榑峠から最短コースで竜ヶ岳のシロヤシオの紅葉を
愛でよう。
 実は竜ヶ岳直下の石榑トンネルを通るのは初めて、4,000m強のトンネルは長い・・・。
トンネルを出てすぐ右折、九十九折の旧国道421号線の狭い道を石榑峠まで上って行く。
が、峠付近は車でいっぱい、仕方なく少し下って車が一台停められる草むらに駐車。
 9:55 出発、付近の紅葉は青空に映え素晴らしい色を堪能させてくれた。が北風が冷たい。
 10:00 登山口、急勾配の樹林帯の中を急ぐ、天気が崩れないうちに草原の赤いヤシオを
見たい。
 ←リンドウ
   竜ヶ岳を眺めながら
 樹林帯を抜けると10:30重ね岩(830m)。 琵琶湖方面を眺めるも靄って見えない。笹原を登る、この付近の笹も以前は背丈ほどもあって展望が
効かなかったのだが今は膝くらいまでしかなく、素晴らしい眺望を楽しませてくれる。 路傍にリンドウが結構咲いている。
 11:10 竜ヶ岳(1099.9m) 360度の大パノラマだ !! 静ヶ岳方面に目を遣ると遠くの御池岳、藤原岳、更に遠くには冠雪の乗鞍、御嶽が
浮かんでいる。眼下には遠足尾根に向かう大草原にシロヤシオの紅葉が点々と、素晴らしい光景だ。
 寝転んでビールでもと思うが北風が冷たい、静ヶ岳方面に下って風の当たらない所でビールタイムにしよう。
 11:30 背後に静ヶ岳、銚子岳を 正面に竜ヶ岳を眺めながら一寸したくぼ地に腰を降ろし、ビールをグイッ、実に美味い。車なので少々に。
つまみはイオンで買い入れた旬の里芋の筑前うま煮、チーズ、納豆。そして熱々の味噌汁に赤からきしめん。
 12:35 名残惜しいが出発、12:50 再び竜ヶ岳山頂、もうこの時間には大勢の山人が昼食休憩中。 12:50 重ね岩、13:40登山口。




////////////////////magota06y0514shakuyaku.JPG
山芍薬
magota06y0514ichirinso.JPG
一輪草
dudagahira06y0422fukujuso.JPG
福寿草
//dudagahira06y0422iwauchiwa2.JPG
岩団扇
/////////////oike05y0827kariganeso.JPG
雁金草
ryozen05y0828fusigurosenno2.JPG
節黒仙翁


雁 金 草


釣 舟 草
//////////////////// ibuki04y0909kogomegusa.jpg
伊吹小米草
//oike04y0911akebonoso.jpg
曙 草
/// ibuki05y0529sankayo.jpg
山荷葉
ibuki05y0529yamabukiso.jpg
山吹草
//////////////////////// ebosi05y0416katakuri.JPG
片栗
///ebosi05y0416iwauchiwa.JPG
岩団扇


 

HOME TOPへ
inserted by FC2 system