幸 彦  2013 / Oct.


tado04y0411iwakagami2.jpg

多度山 イワカガミ (H16.4.11)

tado04y03228asebi2.jpg

多度山 アセビ (H16.3.28)

tado05y0619sasayuri.jpg

多度山ササユリ(H17.6.19)

山行記録
(詳細はプチッとクリック)

2013年(H25)の山歩き


多度山々行
  11. 03・・・109回(通算1002回)




2012年(H24)の山歩き


藤原岳・頭陀ヶ平・・・H24.3.29

多度山々行
 12. 29・・・133回(通算893回)



2011年(H23)の山歩き

鎌尾根、鎌ヶ岳・・・・ H23.4.29

藤原岳G・・・・・・・・・ H23.4.21

烏帽子岳・・・・・・・・・ H23.4.15

藤原F・頭陀ヶ平・・ H23.4.13

藤原岳E頭陀ヶ平・ H23.4.6

御池岳・・・・・・・・・   H23.4.4

鎌ヶ岳・・・・・・・・・・   H23.4.1

藤原岳C・・・・・・・・  H23.3.19

藤原岳B・・・・・・・・ H23.3.5


頭陀ヶ平・・・・・・・・  H23.2.22

多度山々行
12. 31・・・158回(通算760回)



      幸彦 ダイジェスト版 (月をクリック)

//////////// 年度
2013年(H25)   1〜2月  3月 4月 5月   6月   9月
2012年(H24)   1〜2月  3月 4月   5月   6〜7月 8〜9月   10月 11〜12月
2011年(H23)   1〜2月  3月 4月   5月   6〜7月 8〜9月 10〜11月 12月 
2010年(H22)   1〜2月   3〜4月   5〜6月   7〜8月  9〜10月  11〜12月
2009年(H21)   1〜2月   3〜4月  5〜6月   7〜8月   9〜10月  11〜12月
2008年(H20)   1〜2月   3〜4月  5〜6月  7 〜8月  9〜10月  11〜12月
2007年(H19)   1〜3月  4〜5月  6〜7月 8〜9月 10〜11月    12月
2006年(H18)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2005年(H17)  1〜3月  4〜6月  7〜9月 10〜12月
2004年(H16)  1〜6月  7〜12月

 ////// H25. 10. 31  (木) 曇  多度山1000回記念 石津御嶽・多度山  /////  養老南端 ///// 
    
           石津駅−石津御嶽−石津奥の院−榑沢池−鉄塔30号−多度山−宇賀神社
/////
 多度山1000回記念は石津御嶽に登り榑沢池でビールタイム、そして多度山まで縦走と
計画をしていた。青空が見えない生憎の天気だったが決行。
 平成5、6年頃から検診で脂肪肝の警告を受けていたが平成8年の大阪への単身赴任を
機に毎週末帰宅の際は多度山へ歩き始めた。平成12年には肝臓の周りの脂肪が消失。
当時は年5,60回程の山歩きが今では130〜140回に、肝脂肪は消えたのだがビールの量は
増え、痛風一歩手前に、何のこっちゃ !!  最近はプリン体ゼロの極ゼロや焼酎の水・湯割り。
 この日は 紅葉はまだまだだったが咲き残った曙草や多度山頂ではセンブリなどを愛でる
ことが出来た。 榑沢池では鯛のお頭の塩焼きをビールで堪能。約5時間の歩きを楽しむ。
←鉄塔30号より鈴鹿山系を望む
    榑沢竜王大神の神前で



 ////// H25. 10. 30  (水) 晴後曇、強風 紅葉狩りに 竜ヶ岳  /////  鈴鹿北部 ///// 
    
           石榑峠−重ね岩−竜ヶ岳−静ヶ岳分岐手前 (往復)
////
    天狗堂            静ヶ岳           藤原岳                        竜ヶ岳
 きょうは強風ながら天気はいいとの予報、段木・三池岳の紅葉を楽しもうと思って家を
出たが釈迦ヶ岳、三池岳には雲が覆っているでは。 急遽竜ヶ岳に変更、楽をしようと
石榑トンネルを潜って石榑峠へ。
 9:50出発 冷たい西風を受けながら急勾配の花崗岩のザレ道を登って行く。 冬用の
手袋をしているので左程寒くは無い。 シロヤシオの葉が錆色だ、台風などで葉が傷んだ
ようだ。 遠足尾根側のシロヤシオはあまり期待できそうもない。
 重ね岩を過ぎ 膝辺りまで丈が短くなった笹薮の道を行くとリンドウが、数は少ない。
しかしながらこの草原から見る大パノラマは何とも素晴らしい
振り返ると釈迦ヶ岳方面の
雲は流され青空が広がってきている。
←リンドウ
    竜ヶ岳を見ながら

 11:05 竜ヶ岳山頂(1100m) 山人が3人休憩中。風が強い。 ここから見える遠足尾根の草原のシロヤシオはやっぱり錆色状で
鮮やかな赤は無い。 静ヶ岳方面側に下りて風があたらない所に陣取ってビールタイムにしよう。
 11:40休憩 背後の静ヶ岳、銚子岳の斜面には鮮やかな赤や黄色が点在している。重ね岩の標高が830m、600m位まで紅葉前線が
下りて来ているようだ。 きょうは餃子に生卵を落としての餃子&目玉焼。ソーセージを齧りながらビールをグイッ。餃子・目玉焼が
焼き上がった後は食パンを焼く。朝昼兼食だ。陽が射して暖かい。
 13:00出発、竜ヶ岳の山頂には次々と山人の姿が。平日でも結構な数だ。 雲が出て来、あっという間に青空が消え陽射しを遮って
 しまった。風は相変わらず強い、さぁ 帰りを急ごう。  14:10登山口。




 ////// H25. 10. 27  (日) 曇後晴、強風 紅葉狩りに 国見岳  /////  鈴鹿中部 ///// 
    
  三交湯の山温泉バス停−(裏道)−藤内小屋−(国見尾根)−天狗・ゆらぎ岩−国見岳−国見峠−(裏道)−バス停
//////
釈迦ヶ岳、ヤシオ尾根を望む
 きょうは絶好の山歩き日和と思っていたが全くの逆であった。
電車から見える鎌ヶ岳、御在所岳は青空をバックに、竜ヶ岳は雲に覆われていた。
 近鉄湯の山温泉を出発した三交バスの窓に霧雨模様の雨滴・・・? 御在所岳の上空には
雲が北から流れてきている。
 7:50バス停を出発、霧雨が冷たい、その上風が強い。 日向小屋付近では本格的な雨に・・・。
どうしようか、幾人かの山人は引き返し始めた。 今朝のネットでの多賀町の天候は曇後晴。
その内晴れてくるだろうと期待しながら国見尾根を登る。 紅葉は未だ真っ盛りとは云えない。
 尾根に出ると北風が強烈で冷たい。10:15天狗・ゆるぎ岩 止んでいた雨がまた降りだす。
←国見岳より天狗岩を望む
         御在所岳を見ながら

ヤシオ尾根の奥に見える釈迦ヶ岳が半分雲に覆われている。
 10:35国見尾根分岐、この付近になると大勢の山人が行き交っている。 石門を見て10:40国見岳の大岩の上。 オォッ、青空の下に
釈迦ヶ岳の山並みが広がっているでは。途中引き返さなくてよかった。登ってきた国見尾根、御在所岳と360度の大パノラマを
眺望。 しかし冷たい風が強烈、早々に大岩から下り、眼下にヤシオ尾根が見える所へ移動、ここも風が冷たい。 藤内壁の見える
所へ行けば北風を避けられるだろう、そこで熱いラーメンを食べよう。
 11:00休憩 御在所岳、スキー場を見ながらビールをグイッ、つまみはソーセージ、チーズに冷奴。 熱いラーメンに生卵を落とし、
ふーふーしながら食す、寒い時にはこれに限る。 11:45出発、国見峠から裏道経由で下山。いつもより早いが寒くて退散だ。



 ////// H25. 10. 12  (土) 曇後晴 大文字草・竜脳菊を求めて 久し振りに 鎌ヶ岳  /////  鈴鹿中部 ///// 
    
  三交湯の山温泉バス停−(長石谷)−犬星の大滝−白ハゲ−岳峠−鎌尾根−鎌ヶ岳−白ハゲ−(馬の背尾根)−バス停
/////

大文字草 犬星の大滝をバックに
 ホンに山の天気は賽の目と同じ、予報どおりにはならない。
鎌尾根、鎌ヶ岳山上では風が強く寒いほど、山から下りる段になると晴れてくる・・・。
 近鉄湯の山温泉駅では常連さんの顔が数人、みんな元気だ。
 7:50三交湯の山温泉バス停出発、半袖では肌寒い感じ。 長石谷を遡上、単独の山人に
追い抜かれる、最近多い現象。 小滝を過ぎた辺りからお目当ての大文字草がちらほら。
未だ蕾もあるが花期は真っ盛り、小さな清楚な花、水の飛沫に揺れたりまた風でピントが
定まらない。 犬星の大滝付近にも大文字草が真っ盛り。 
 そして馬の背尾根に上がり10:00白ハゲ。風が強く冷たい、頭上は黒い雲が飛び今にも
雨が降って来そうな・・・。
 10:35岳峠、雲と強風、鎌尾根を衝立岩まで行きビールタイムを思ったが・・・。
←白ハゲ、雲母峰
    鎌尾根を見ながら
 途中の大岩まで行って引き返し鎌ヶ岳山上で昼食にしよう。 鎌尾根の風は強い、風で飛ばされないように慎重に歩く。 大岩で
御在所岳、崩壊が進んでいる鎌ヶ岳の斜面を激写、紅葉はやっと色づき始めたところ。
 11:50鎌ヶ岳山上、10数人の山人が昼食休憩中。鎌尾根を見下ろせ、強風を避け得る箇所が偶々あいていたので早速店開き。
先日釣上げたワラサ手前の丸々と太ったはまちの西京漬を取り出す。味噌を拭き取りシートの上に並べ、そして栗皮に切れ目を
入れて栗を傍らに並べる。ガラス蓋を落としてビール・冷奴を食しながら焼き上がるのを待つ。 良い匂いだ、さぁいただこう。
箸でつつき口に入れる、うーん味噌味がなじんでおり実に美味い。栗も渋皮がついたままでもほくほくして美味。最後はラーメン。
 13:10出発、青空が見えてきた、三ツ口谷を下りるより青空をバックの景色を撮れるかもしれない白ハゲ・馬の背尾根を
歩く。
 なかなか青空が広がらないままで15:05バス停着。 バス停には大勢の山人が、15:12発のバスで帰路に。




////////////////////magota06y0514shakuyaku.JPG
山芍薬
magota06y0514ichirinso.JPG
一輪草
dudagahira06y0422fukujuso.JPG
福寿草
//dudagahira06y0422iwauchiwa2.JPG
岩団扇
/////////////oike05y0827kariganeso.JPG
雁金草
ryozen05y0828fusigurosenno2.JPG
節黒仙翁


雁 金 草


釣 舟 草
//////////////////// ibuki04y0909kogomegusa.jpg
伊吹小米草
//oike04y0911akebonoso.jpg
曙 草
/// ibuki05y0529sankayo.jpg
山荷葉
ibuki05y0529yamabukiso.jpg
山吹草
//////////////////////// ebosi05y0416katakuri.JPG
片栗
///ebosi05y0416iwauchiwa.JPG
岩団扇


 

HOME TOPへ
inserted by FC2 system